忍者ブログ

日々徒然に愛を叫ぶ。

一応日常的なこと・・・ですが、ほとんど声優さんとかキャラとかへの愛を叫んでます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

終わっちゃいましたね~。

テニミュ(ファーストシーズンとか言ってたからまたやるんだろうか・・・)が終わりましたね~。

私自身はブキミュからミュを知ったので、それでも5?6?年ぐらい経っちゃったのかしら・・・?
そう思うと月日が経つのは早いなぁ、なんてしみじみしちゃったり。


テニミュのおかげで色んな方と知り合えて、今も仲良くさせて頂いてる方がいっぱいいます。
まぁテニミュっていうか、テニスなんだけど。
でも実際テニミュがなかったら会う機会なかった、という人はいっぱいいたので・・・。
それにキャストね!
びっくりするぐらいハマった時期がありました。

DVDで初代にハマり、永やんに至ってはFCにも入っちゃったし。
*pnish*も相当舞台とかイベント行きました。その度に最後の握手でラストのツッチーに何を言うかって散々悩みました(何故か彼には面白いことを言おうとしてしまう)
そしてブリミュにもガッツリハマっちゃったなぁ・・・よくあれだけ舞台観たなぁってぐらい観ました。
KENNくんにもどっぷりハマり、イベントの為に大阪まで日帰りで行ったこともあったり、1人で舞台を観に行ったこともありました。
ルド絡みはハマったね・・・懐かしい。

うん、ほんとに色々ありました。
どれもこれもいい思い出ばかり。

テニミュ自体はピークは3代目卒業ぐらいですかね・・・。
その後からは観る回数も結構減っちゃいました。それでも比嘉は2回ぐらい観た?かな?うーん、うろ覚え。
あ、ドリライ(あれは5thだっけ・・・)は2回は観たと思う。
その後の氷帝も1回だけ、四天ミュは全然見てないし、その後の立海2ndも1回ずつだったりという感じだったので、4、5代目の印象って薄かったりしてます・・・。
それでも観た時はちゃんと青学だなぁって思ったし、楽しかったです。

本当にテニミュ、ありがとう。

 


で、追記にちょこっと感想を。
こっちはネタバレがちょっとある上に愚痴入るので、読みたくない方は先には進まないで下さいね。



 




最後のドリライは完璧不参加だったのでお友達などのレポ(とかつぶやき)でちらっとしか見ていないのですが。
なんか、あれだね。
5代目の卒業コメントがなかったとか、そこでなんでその子(大楽でSくんがアカペラ歌ったとか)目立っちゃうかね?みたいのがあったりとか、ちょっとそこでその発言は・・・みたいなこと言っちゃった子がいたっていうのを見て、なーんかなぁって思っちゃいました。

全体通してはきっと楽しいものだったと思うんですけどね。
おかしな発言はともかく、卒業コメントとか、目立たせる人選違いとか、そういうのは相変わらずだねマベやっちゃったねって感じがしてなりません。

最後の最後、テニミュ(ファーストシーズンとはいえ)の集大成のイベントで、その最後の主役校キャストであった5代目メンバーがコメントを言う機会さえ与えてもらえなかったのはすごく寂しいことだと思います・・・。
そこまで思い入れがない(と言っちゃ失礼だけど)私でもそう思うんだもの、5代目スキーな方々にとってはショックでたまらないと思う。

そのうち、本気でセカンドやるとか言い出すんだろうけど、その時にはそういう部分まで気を配ったものにして欲しいと思います。
原作やキャストが好きだから観に行く、という人が多いから運営面でちょっとやらかしてもどうにかなってるけど、その運営面に失望する人だってきっといっぱいいると思うから。



うーん、思った以上に辛口(?)になっちゃいましたな~。

何はともあれテニミュに関わった全ての皆様、お疲れ様でした!
楽しい時間をありがとう!
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

参加中



blogram投票ボタン

カウンター

最新CM

[09/27 愛美]
[09/26 都菜]
[06/01 愛美]
[05/28 都菜]
[01/30 愛美]

最新TB

アクセス解析

ブログ内検索

広告

バーコード

Copyright ©  -- 日々徒然に愛を叫ぶ。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]